学校沿革

学校沿革


市立二中の大規模校解消のため、大沢地区に新設校との市民の願いから、昭和59年4月に開校する。
開校当初、二中より377名、新入生172名、総計549名。敷地14,215.71平方メートル。

 

開校式: 昭和59年7月5日
学級数: 15
職員数: 26名

 

校章制定: 昭和59年6月12日
標準服決定: 昭和59年9月21日
校歌制定: 昭和60年3月12日
十周年記念式典: 平成6年11月17日

 

 歴代校長 
 

初代校長:神田 俊郎 昭和59年2月
二代校長:伊藤 満理夫 昭和62年4月
三代校長:大澤 俊雄 平成2年4月
四代校長:佐山 義昭 平成6年4月
五代校長:本城 裕彬 平成9年4月
六代校長:渋谷 政夫 平成13年4月
七代校長:狩野 澄子 平成15年4月
八代校長:川戸 直美 平成25年4月
九代校長:勝野 能光 平成30年4月
十代校長:青木 睦 令和6年4月

 

 研究校 
 

平成5・6・7年度 東京都教育評価研究校
「個性が生きる学校づくりの研究校」
平成13年度 三鷹市研究協力校
「総合的な学習の時間」の実績に向けての検討
平成16年度 研究推奨校
「地域の特色を生かした教育活動の推進」
平成18年度 文部科学省 コミュニティ・スク-ル調査研究委託校
文部科学省 地上デジタルテレビ放送教育活用研究校
公開授業(平成18年11月17日実施)
平成19年度 平成18・19年度 文部科学省 コミュニティ・スク-ル調査研究委託校
平成18・19年度 文部科学省・総務省 地上デジタルテレビ放送教育活用研究校
平成19・20年度 三鷹市教育研究協力校
平成20年度 三鷹市教育研究協力校
「地域の特色を生かした小・中一貫教育の創造」
平成21年度 三鷹市研究奨励校
「進んで地域や人とかかわり、豊かに表現する児童・生徒の育成」
平成20年度~平成24年度 ESD(持続可能な開発のための教育)研究
主催:国際基督教大学 協力:おおさわ学園
南アフリカの小・中学校とTV会議を活用した授業交流
平成25年度~平成26年度 理数フロンティア校
平成26年度~平成27年度 三鷹市教育研究協力校
「確かな学びをはぐくむ」 
令和4年度~令和5年度 三鷹市教育研究協力校
「地域人材・施設の発掘と利用 ~地域の力を児童・生徒の学びへ~」

 

◀学校案内・学校経営 へ戻る

更新日:2024年10月31日 18:56:41